1. HOME
  2. サービス内容
  3. エアコンクリーニング

サービス内容

サービス内容

エアコンクリーニング

花粉に負けるな!室内を快適に!!

春になると多くの人が、つらい症状に悩まされる「スギ・ヒノキ花粉症」。

毎年、花粉症の症状が出ている人は、花粉が飛び始める前から早めに医療機関に相談することが大事です。

花粉の時期は、天気予報でも花粉飛散情報が提供されますので、そうした情報を確認し、万全の花粉症対策と早めの予防を心掛けましょう。

医療機関に相談しても、薬効が切れたらまたもや症状が・・・、できれば外に出たくないって思いますよね。

しか~し 部屋にいても残念ながら花粉の恐怖からは逃れられないって知っていましたか?

外出先から帰ったらしっかりと花粉を除去しているから大丈夫なはずだけど・・・

花粉の大きさってごくごく小さいものなので、しっかり落としたつもりでも、髪の毛や服の中に紛れています。

そしてそれを気づかないまま部屋に持ち込んで、エアコンをつけていませんか??

部屋に入ってきた花粉がエアコン内部にたまるって知ってましたか?

花粉がエアコンから取り込まれることはないとわかっても、「実際にエアコンをつけたらくしゃみや咳が止まらなくなった」という方もいるでしょう。
その原因は、床や衣類に付着している花粉がエアコンの風で巻き上げられたり、エアコン内のほこりや花粉が室内に放出されたりするためと考えられています。

室内に花粉が入ってくるとすれば、窓を開けて換気したときや外出先から帰宅したときなどです。
エアコンをつけると室内に入ってきた花粉が風で巻き上げられ、くしゃみや咳などの症状につながります。

また、エアコンに吸い込まれた花粉はフィルターやエアコン内に付着します。
そのままにしておくとエアコンを稼働させるたびに花粉が吹き出し口から出てくるため、定期的なフィルター清掃を心がけると良いでしょう。

普段できるエアコンのお手入れ方法

エアコンフィルターは空気中に飛散している花粉やほこりが付きやすいため、すぐに汚れる箇所です。
フィルターが詰まるとエアコンが効きにくくなり、ひどくなると悪臭がするなど、さまざまな影響が出てしまいます。
こまめに掃除することで花粉症対策ができますので、参考にしてください。

本当は徹底的に洗浄してから日頃のお掃除をしていただくと効果てきめんです。

この手順でやってもくしゃみが止まらない・目がかゆいという方はぜひクリーニングをご検討ください。

簡単お手入れ方法
必ずマスクを着けて作業してください

  1. エアコンの周りを掃除機かける
  2. エアコンのフィルターを取り外す
  3. フィルターに掃除機をかける
    この時新聞紙などの上で密着させて吸い取るときれいにほこりが取れます。
  4. フィルターをぬるま湯少量の中性洗剤を混ぜたもので優しく洗う
    捨てる歯ブラシなどで優しく洗ってください
    ごしごし洗うと破れてしまう可能性があります。
  5. 水気を切って乾かしてください。
    外に干してしまうと、また花粉が付着してしまうので、室内で乾かしてください。
    湿ったまま装着してしまうと、カビの原因になるので、必ず乾かしてください。
  6. フィルターをもとの位置に戻してください。

どうですが、とっても簡単でしょ。

私たちの出番がなくなってしまうので、できればご予約くださいね。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前